ブログ

  • ホームページ

    以前も、お書きしましたが、自分の強みを売るのインターネットサイト、「ココナラ」。
    実は、今皆さんがご覧いただいています、このホームページもココナラでクリエイターに作成して頂きました。

    前回の会社ロゴ作成と同様、全て文書や写真のやり取りでだけです。
    文書のやり取りだけで、ホームページが出来るのに驚きです。

    クリエイター選定基準にしたことは、価格、今までの納品数、依頼者からの評価でした。
    特に、納品数に関しては、100も200も作成しているクリエイターの方が、失敗のリスクは少ないと思いますが、私はあえて数が少なく、評価が高い方を選びました。
    理由は、一生懸命やってくれるかなと。

    何度もこちらのイメージや意向を掴もう掴もうとしていただいているのが伝わって来る方で、 自らも、大切な思いを形にしたいという思いで製作して頂き、結果、非常に良い方と巡り合えました。

    新車を購入するときでも、私は、入社間もない若い方からできるだけ買うようにしております。
    だれから買ってもクオリティー(新車)が均一のものならば、若い人、頑張っている人にチャンスを上げたいなと思います。
    不動産の売買は、そう訳にはいきませんが。

    業務の傍ら、9月からスタートしたリニューアルで、サイト内文書作成提出等遅れに遅れ……


    当社のホームページは、WordPress(ワードプレス)というソフトで当ホームページは構成されていますが、 そのまま納品を受けました。

    ホームページの仕組みや機能を自分でも学んでみたかったのと、修正や変更はタイムリーに自分でできるようになろうと。

    WordPress は、多少の慣れと知識が必要ですが、後から自分で、画像の差し替え、文書の訂正・修正等が簡単にできます。
    ただ、「簡単に」までたどり着くのに、1週間くらい掛かりましたが。。。
    時間が掛かった分、ホームページの仕組みを理解でき、非常に勉強になりました。

    ホームページの心臓部

    SNS系は全くやってこなかった私で、正直ブログは悩みましたが、会社が成長していく過程で様々な事を残しても行きたいなという思いで、ほぼ、自分の為にまずはスタートしていこうと。


    まだ、独り言の様な段階ですが、最終的には、お客様や、元会社の同僚、同業他社の関係者、銀行関係者の方々へ何かが伝わればいいなと思っております。

    なんでも、へたくそでも、まずは自分でやってみる事、一歩踏み出す事、始めて見る事、試してみる事、そして挑戦する事、大切です。



  • ご紹介のご縁がまたご紹介へ

    今日は、先日当社で仲介いたしました物件の残代金決済で、朝から東京の本郷の銀行へ。
    今回の取引は、売主様からご依頼を頂いてから引き渡しまで約1か月での取引でした。

    帰りがけに、売主様から、
    「今回はスムーズに取引を終えることができ、実家の売却の時も、また、宜しくお願いします。」
    と、有難いお言葉を頂きました。


    有る方からのご紹介での売主様とのご縁でしたが、紹介がまた次の紹介に繋がって行くことがこの
    仕事をさせて頂いている上で、一番嬉しく、楽しい事でも有ります。
    良いものは人に勧めたくなるのと同じで、不動産売買においても、お客様の満足=ご紹介のバロメ
    ータと思っております。
    その為に、お客様に対し、いつも心掛けていることは、どんなご依頼に対しても、常にお客様目線
    で、緊張感をもって、プロとして完璧な仕事を提供する事です。

    本郷といえば、東京大学。
    帰りに少し寄り道をし、東京大学キャンパス見学。
    数年前にも東大の学食でランチをしたことが有りましたが、コロナの影響か、学生さんは少ない。。。
    ひっそりしたキャンパスを歩いていると、映画の撮影でも使えそうな校舎の雰囲気に少し感動。

    東京大学

    その後、横浜の事務所に戻り、事務処理を少し行い、夜は、ほぼ同時期に、起業した、某不動産会社
    G社長と情報交換を兼ね、社長2人で、 事務所の間を取って、藤沢市の湘南台の寿司屋で忘年会。

    彼も順調にスタート出来立ているようで、元気をいっぱい頂きました。


    今年の忘年会は、月末に1回しか予定を入れておらず、飲みに外に出る機会もめっきり少なくなりました。

    社長ごちそうさまでした。😿
  • テレワーク用デスクと顧客ニーズ

    今回、販売用不動産のリフォーム過程で、物件の押入れを改造し、リモートワーク用のちょっとしたデスク和室の押し入れであった所にスペースを設け、付けてみました。

    椅子をそのまま収納することも、使わないときはパイプハンガーを利用してクローゼットとして使用することも可能です。
    右手の棚にはプリンター置き場にもなります。
    これは、先回の買取再販物件で、ウォークインクローゼットの中に、同様のデスクを作ったのですが、買主様が看護士の方でリモートワークはできず、そのまま収納として使われるとおっしゃっていたので、どちらでも使えるように工夫してみました。
    パイプハンガーは、お風呂のハンガーのように取り外しが簡単にできます。

    影で見ずらいですがこんな感じです

    売買仲介の成立は購入を決めたお客様が、自分の好みに合わせたリフォームを行いますが、買取再販事業においては、事業者(売主)が、お客様が決まらないのに、リフォームを行う点が大きく異なります。
    なので、とんがったリフォームは難しく、万人受けする、平均点的なリフォームになりがちです。
    事業者は何か個性をとアクセントクロスや色で考えがちですが、仇になることも多く、売買仲介、買取事業どちらの経験値を持つ当社としても悩みどころです。

    ここが一番難しい。

    最近多いのが、和室を残すか、洋室に変えてしまうかの議論。
    殆どの買取再販業者は、LDの横にある和室は、洋室に変更し、引き戸を付けて、閉めれば洋室、開ければLDとして使えるようこれもまた、折衷案になりがちです。
    もちろん、和室のままであればその分リフォーム費用が掛からず、安くも提供できるのですが。

    キッチンやお風呂、洗面も綺麗に使われていながら、”新品”にする為、交換されることが殆どです。
    なので、結局オーバースペックとなり、売価に反映されてしまいます。
    100万安ければ、キッチンなんてこんなに綺麗なんだから全然大丈夫と言われる方もいらっしゃるかと思います。

    この辺の顧客ニーズとのミスマッチング、当社の買取再販事業に生かしていけないかと思案中です。

  • 池袋で「花田」

    今日は、自社買取物件のリフォーム完成チェックの為に、朝から東京へ。
    途中、池袋で下車し、銀行での振込等の手続き終えると12時。
    今日のランチは、味噌ラーメンで有名な「花田」へ。

    仕事柄、移動が多いので、楽しみは1つが、その行き返りでご当地ラーメンを食べる事になってきました。
    特に、東京には、おいしいラーメン有名店があり、前日から検索するのが小さな楽しみとなっています。

    ただ、ラーメン好きの私、血圧、少し高めです。(笑)

    ラーメンと健康のバランスを取るのは難しい。

  • 東京を東から西へ東奔西走

    みなさん、こんばんは。
    プラスワン代表の夏山です。

    今日は午前中は事務所で事務処理を行い、午後からは、東京へ。 
    まずは、先日、弁護士案件のご紹介を頂き、弊社で購入させていただいた、 戸建のリフォーム進捗を確認 するため、横浜から練馬へ。
    戸建はマンションと異なり、壁が構造壁になっている事が多く、間取り変更が出来ないことが多く、今回は、フローリング、クロス等の表層の新規交換となりました。    

    その後、売買契約の為、上野に移動。
    今回の売買契約は持ち回り契約の為、売主様と買主様は別々のご契約。
    持ち回り契約という言葉はあまり聞かないかもしれませんが、双方の日程の調整が取れない場合にこのような形を取ります。仲介業者(私)は2回ご契約の説明、移動となりますので、通常の2倍大変ですが。
     
    買主様の押印と手付金を預かり、今度は、仕事帰りの売主様と国立駅前で待ち合わせて売主様との契約。

    今回の案件は、知人から売主様を紹介して頂き、弊社で売却依頼を頂きましたが、約2週間でのご成約となりました。  売主様も早々に買い手が決まり、条件的にもご満足いただけ、やりがいの有る取引となりました。

    契約の帰り、旧国立駅がライトアップされていました。
    新宿を経由し、自宅に着いたのが22時過ぎ。
    横浜からの中央線方面は、電車も道路も アクセスが悪いですね。
    移動距離も多く大変でしたが、 まさに今日は、東奔西走の一日。
    充実した1日となりました。

    国立駅のライトアップ
  • 物件調査で汗??

    今日は、売買契約に向けた管理組合への管理状況調査で国分寺へ。
    今回のマンションは、自主管理なので、管理人さんもおらず、理事長に管理状況をヒアリングしなければなりません。
    また、売主様は賃貸で長年貸されていましたので、理事長さんの部屋番号とお名前しか分からないそうで、電話番号も分からず、在宅かどうか分からない状況で、居なければ帰ってくるまで待つ覚悟での直接訪問となりました。

    マンションの売買の場合、管理会社、管理組合への管理事項の調査は、不動産売買の重要事項説明書作成において、一番重要な調査の一つです。
    月々の管理費、修繕積立金の金額、今後変更予定の有無、駐車場の空き情報、ペット飼育の有無、過去の修繕履歴、長期修繕契約、マンション全体の修繕積立金の総額等、どれも将来的な資産の維持管理に直結しますので、非常に大切です。
    ここを手を抜くと、トラブル原因となります。

    理事長さんのお部屋に着いてインターフォンを鳴らすと、返答が。
    ご在宅で良かったと安心したのもつかの間、「私は、理事長ではありません、お隣の〇〇さんです」と。??
    えっと思いながらも、隣のインターフォンを鳴らすと、、、、不在。
    諦めるわけにいかず、再度、売主様から聞いていたお部屋のインターフォンを鳴らし、
    「〇号室の(売主様)方から聞いて来たんですけど」と伝えると、
    「一番長く住んでいる〇号室の〇〇さんに聞いてみてください」と。???
    次にこちらを訪ね、事情を話すと、ようやく事情が理解できました。

    このマンションの理事長は1年間の輪番制で、確かに最初の訪問先の隣の方が理事長なのですが、途中で売却された為、新しく入った方が引き継がれているのか、昨年のままなのか、皆さんが周知されていないとのことでした。

    新しく入居され理事長を引き継いでいる方は状況が分からないと思うので、〇号室の会計さんを訪ねてみればと言われ、幸いにもご在宅で、平日にも関わらずお会いすることが出来、調査にも親切にご協力いただけました。

    今回は、特殊でしたが、不動産屋にとって自主管理の調査や利害関係のない方へのヒアリング、結構大変です。
    電話やインターフォン越しに、 「不動産業者の者ですが」と「結構です」って切られる。
    これ、不動産屋あるあるです。
    なので、私は、要件から話すようにしています。

    その後、恋ヶ窪の国分寺市役所に移動し、都市計画、道路の調査も無事終了。
    殆どの場合、問題は無いケースが多いのですが、 不動産の調査で大事な事は、「何か問題があるだろう」と思いながら調査していくことが非常に大切です。特に、土地、戸建は。

    夜は、東京駅にて元上司と、1年ぶりの再会、会食で、1日の疲れを癒しました。(笑)

  • 渡すものが有る

    先日お取引を終えた売主様から、「渡すもの有る。これから1時間後に事務所に寄ります。」と、お電話が。

    取引後、何か問題でもあったのかな?と悪い方向で考えてしまってましたが、手続き完璧で問題はず、と自問自答。

    1時間後に頂いたものは。。。

    華正樓の肉まんとシュウマイでした!

    「嫁さんから、夏山さんにきちんとお礼したの?そうゆうところ、きちんとしないとダメ」と言われたそうで、
    慌てて、仕事帰りお持ちいただいた次第でした。

    イヤーほんとに誠実なご夫婦だなぁーと、しばし感動。

    C様、私、家族4人分ちょうど入っているのを見逃していません。
    どこかの会話で家族の話になった時に家族構成覚えて頂いてたんですね。
    こんなところもお気遣い頂けているのも、更に感動。

    お気遣いありがとうございます。 家族でおいしく頂きました。

    中身食べてしまって袋だけ

  • 選挙

    今日は、衆議院選挙。
    一票、投票して参りました。

    コロナで10万円の給付が話題となっておりますが、飲食店への時短や休業補償費用等、頂ける側は有難い事ではありますが、間違いなく、いづれこの予算を補填するための増税が始まると思うと。。。

    東日本大震災の後も、復興資金調達の為に、 復興特別所得税ができ、実質増税されました。
    復興特別所得税とは、東日本大震災からの復興財源に充てるため、2013年1月1日~2037年12月31日まで、通常の所得税に上乗せして徴収される特別税で、税率は2.1%です。

    不動産においても、不動産や株式などの投資で利益(譲渡益や配当など)が出た場合、通常は計20%(所得税15%+住民税5%)の譲渡益税がかかりますが、2037年12月31日まではこれに復興特別所得税が加わり、計20.315%(所得税15.315%+住民税5%)となりました。

    株式の売買ほど、売買頻度が少ない不動産においては、気づいていない方も多いのではないかと思います。

    本当に困っている方へ届くなら、文句はありませんが。。。
    未来を見据えた政治に期待したいです。

  • 約20年間で4度目のご依頼

    みなさん、こんばんは。
    プラスワン代表の夏山です。

    本日、大変うれしい来客が有りました。

    20年前に新築マンションへの買替の為、ご自宅の売却のご依頼を頂いたことに始まり、その後、ご主人様のお父様をご紹介いただき、その自宅の売却、そして3年前には湯河原のセカンドハウスの購入をお手伝いさせて頂いたお客様が、当社の事務所にご夫婦でお越しいただきました。

    お話を聞くと、遠方にお住まいになるご両親様を、自分たちの住んでいる近くに呼び寄せたいとのことで、マンションを探して欲しいとのこと。

    不動産探しも、時代とともにインターネットの普及で、ネットで簡単に探せ、どこの不動産会社からでも購入できるようになって参りましたが、思い出して頂き、うれしい限りです。

    T様、ご両親様にも喜んで頂ける物件、粘り強く、一生懸命に探させていただきます!
    また、お土産も頂いちゃいまして、有難うございました。

    美味しく頂きました。
  • 会社ロゴ作成

    みなさん、こんばんは。
    プラスワン代表の夏山です。

    当社のロゴですが、作成は、「ココナラ」というサイトの中のクリエイターに作成して頂きました。
    半信半疑でしたが、数あるクリエイターの中で、サンプルデザイン、価格、評価などを考慮し選択。
    クリエイターと文章のやり取りで、会社のイメージを伝えると、2案作成して頂けました。
    現在、下記写真のロゴを使っていますが、

    採用ロゴ

    もう一案はこんな感じ。

    これが第二案でした

    芸術的センスのまったくない、私にとって、デザイナーって凄いと感心すると同時に、一昔前には、考えれなかったサービスが手ごろな価格で、且つ、依頼者も受注者もWIN&WINの関係ですごいなと正直思います。

    ココナラのやり取りは、メール(サイト内のトークルーム)のみ。会話は文字のみで、無言で完結です。
    また、簡単なクリエーターの自己紹介は有りますが、基本、相手がどんな方かお互いに全く分かりません。

    文字のみのやり取りで、このロゴの仕上がり。

    このサービスのプラットホーム作った、ココナラも凄いです。