カテゴリー: 代表の活動ブログ

  • 夏休み、数十本の録画を一気に視聴

    本日からお盆も明け、弊社も業務スタート。

    コロナ前までは毎年海外に行っていましたが、海外はまだ行けそうにもなく、また、子供たちも受験や習い事の予定も有り、今年の夏も旅行に出かけませんでした。

    約1週間何をしていたか?

    録画で撮り貯めた数年分の数十本のビジネス系のテレビ番組を、朝から晩まで一気に鑑賞しておりました。


    一気に集中して見ていると、成功している企業には、共通項がありました。

    ●失敗を恐れない  ●期待を裏切る感動 ●顧客目線 ●差別化 ●下請けからの脱却 ●覚悟と執念 ●チャレンジする ●試し続ける ●値決めの主導権を取る ●自社の独自性 ●スピード ●1つの成功の裏に何倍もの失敗 
    ●付加価値をつける ●あきらめない ●失敗から学ぶ 

    ”大企業で有れ、中小企業で有れ、現状に満足し守りに入るのではなく、大きな目標に失敗を恐れずチャレンジし続けている”

    毎日新しいことを試して、日々思考錯誤をすることから成功のチャンスはうまれてくる。
    守りに入ることが、後退のスタートなんだと。
    人生も一緒ですね。

    人と同じことを同じ方法でやっても、そこそこできるが、それ以上の発展はない。
    簡単なことですが、ここに気づきました。
    ぼやけていたものが、見え始めて来たような、有意義な夏休みでした!


  • 中華街、収益リノベ着手

    本日は、リフォーム打ち合わせの為、朝から中華街へ。

    昨日までの雨のせいか、今日は朝から涼しい。

    今回の施工依頼先は、20年以上のお付き合いになります、オレンジデバイスさんにお願いしました。

    ワンルームのフルリノベーションを行い、売却でなく、賃貸として、募集から契約、そして管理まで一貫して弊社で行う予定です。

    立地は、中華街のど真ん中。
    MM線元町中華街駅からは徒歩6分、JR根岸線石川町駅徒歩8分の好立地。
    外人墓地、港の見える丘公園、山下公園、元町商店街、横浜スタジアム等の横浜の観光地が徒歩圏内です。

    洗濯機置き場を右側の収納内に作ります
    バリっと仕上げてたいですね

    来月から概ね10%程度、ユニットバス、キッチンも値上げ予定とのこと。
    納品ベースとなる為、既に間に合いません。
    費用は、20数㎡のワンルームと言えども、ファミリータイプのフルリフォーム費用の半部位でしょうか。
    リフォームは面積が小さくなればなるほど、㎡単価がUPします。

    天井の高さは、通常は2m55~2m60程度ですが、このお部屋、天井が異様に高く2m70有ります。
    ロフトの設置も有りなのかもしれません。

    通常、ワンルームマンションでフルリフォームを行う事は稀で有りますが、どこまでバリューアップを狙えるかチャレンジです。

    室内には洗濯機置き場が無く、マンション内に有るコインランドリーを使うという形態で有りましたが、今回のリノベーションで、室内に配管を引き洗濯機置き場を作ります。また、3点ユニットバスを風呂、トイレを独立さます。

    8月下旬から工事を行い、9末の完成予定です。

    また、このブログにて進捗、お知らせしていきたいと思います。

  • 弊社、事務所内のご紹介

    弊社事務所ですが、地下鉄「上永谷」駅徒歩2分の位置に有ります。
    目の前は、イトーヨーカドー上永谷店。

    関内、横浜方面で当初探しておりましたが、たまたまネットでこの事務所の募集を発見、条件面も合致し、1~2年程度はという感じで即決しました。
    今は、所有者は変わっておりますが、前所有者(法人)は、私の知り合いの不動産会社であったことも何かのご縁でした。
    1階と3階も老舗の不動産会社が入っています。
    入居当時、ご挨拶に伺ったところ、やはりこの業界は狭い、私の先輩や、知り合いの知り合い繋がりで、皆さんと繋がっていました。

    接客スペースは広めに。

    決して広くはないですが、利便性だけは良い事務所です。

    不動産屋の事務所には、様々な掲示物の事務所内の掲示が宅建業法で義務付けられており、掲示しておかなければなりません。

    昨年の県の立ち入り調査で判明した違反としては、
     1.専任の取引士の不在
     2.従業者証明書の不携帯
     3.報酬額の掲示義務違反
     4.帳簿の備え付け義務違反
     5.犯罪収益移転防止法に基づく本人確認記録・取引記録等の作成義務違反
    がベスト5とのことです。

    特に5は、大手の営業マンでも十分に理解している人は少ないのではないでしょうか。
    弊社は、もちろん、全てクリアしております。

    写真左の時計、伊藤豪司法書士事務所からの企業祝いに頂いたものです。
    20年前に独立され、一人の司法書士事務所から今や60名の司法書士事務所まで大きくされました。
    あやかりたいと、こちらから「何か祝いに下さい」とお願いしたところ、自分の事務所と全く同じ時計をプレゼントしていただきました。
    それも、先生自ら事務所まで、車で届け頂きました。

    社名入り、特注冷蔵庫?!
    起業時の頂きものの時計
    その時の熨斗、大切に取っています
    写真左手がイトーヨーカドー
    小さなルーフバルコニー付!

    そろそろ手狭にもなって来ており、新しい事務所を探しておりますが、コロナ禍といえども、なかなか良い物件少ないです。
    本店移転の手続きも調査済みですが、様々な変更手続きがあり、これがまた大変です。
    事務所の移転、気合が必要です。

  • メールには敵わない、暑中見舞いハガキ

    先週末、40枚の暑中見舞いはがきをお送りさせて頂きました。
    今回は、しばらくお会いしていない方を中心に、手書きの簡単なコメントも添えて出してみました。

    そして、本日、不動産会社の定休日の火、水の休み明けでしたが、朝から懐かしい方からのお電話やメールが。
    (以下、随時更新しております。)

     ①三井のリハウス店長S氏(十数年ぶりに事務所へご挨拶に行くこととなりました)
     ②元大手ハウスメーカ事業部長、現不動産会社社長S氏(数年振りにお盆明けに飲みに行くことになりました)
     ③戸塚区不動産会社社長S氏(セミリタイアされるとの事。うらやましい。)
     ④港南区のお客様T様(ご実家のご売却相談)
     ⑤神奈川区のお客様Y様(友人知人のご紹介を頂く事に)
     ⑥渋谷区不動産会社社長A様(自社で扱っていない社長の知人のワンルームの売却依頼)  
    ⑦浦和市シーズホームK社長(弊社HPを見られ刺激を受けたとのメール有難うございます) 
    ⑧大成有楽不動産販売㈱Y様(ご挨拶のお礼とともに、未公開買取情報を2件頂きました。)  
    ⑨東浦和市システムデザインエステートM社長(お互い頑張りましょう、近いうちにお会いしましょうとのメール。
      10数年ぶりのコンタクトのきっかけになりました。) 
    ⑩大成有楽不動産販売㈱元専務Y様(元気で頑張ってください。奥さんにも宜しく。)  等々

    はがき一枚でも、沢山のご縁が復活していきます。

    営業マン時代、過去にお取引をさせて頂いたお客様へ、2~3か月毎に写真入りの季節のご挨拶のハガキをルーティーンワークとして送り続けていました。
    その数が、300通を超えてくる辺りから、1度送ると数件の不動産のご相談、ご紹介案件のを頂けるようになり、500を超えると、毎月1,2件の売却、購入のご依頼を頂けるようになりました。

    付かず離れずの距離、大切ですね。
    そして発信し続けるけることも。

    その中でも、暑中見舞いや年賀状はうまくできた通信手段だと思います。
    しばらく会っていない方に送ることで、連絡を取り合うキッカケになる。
    本日1日でまさにその通りの結果となりました。

    メールやラインには敵わない。

    令和4年 盛夏
  • 前山真司法書士事務所にて決済

    本日は、朝一番から保土ヶ谷駅前の弊社顧問司法書士、前山司法書士事務所にて弊社仲介物件の決済・引渡し。
    昨日の富士山登山翌日の朝一の決済で、筋肉痛を心配しながらの起床でしたが、昨日の寝る前のストレッチとマッサージが効いたのか、それほど大きな影響もありませんでした。

    もう、20年近くお世話になっている先生ですが、先生の事務所へ行くのは今回が初。

    通常、不動産決済は住宅ローンを組む銀行で場所を提供していただけますので行いますので、司法書士の先生とも銀行でお会いし、書類を預け、銀行でお別れをする形となります。

    今回のお取引は、現金であった為、売主様、買主様の利便性から保土ヶ谷駅前の先生の事務所をお借りすることになりました。

    保土ヶ谷駅西口徒歩1分。
    交通便もよく、立派なビルで、想像してたより広い事務所でした。
    現在、アルバイトを含め9名体制とのこと。
    司法書士事務所としては大きな事務所です。

    先生にカメラを向けると、ピースサイン。
    笑顔の素敵な前山先生。ALSOKのセキュリティーも安心ですね。(笑)

    電話やメールのやり取りだけでなく、たまには取引先の事務所に行ってどんな環境で仕事をされているのか拝見するのも良いですね。

    買主様現金の場合、買主様の金融機関の場所が中々借りることが難しくなってきており、また、送金もネット送金が使いやすくなってきておりますので、移動効率を考えれば司法書士事務所での決済、有りだなと思いました。


    先生、現金決済の際には、また使わせて頂ければと思います。

  • 富士山初登頂!夏山が夏山に登る!

    いつかは登ってみたい思っていた、富士登山。

    今回、富士登山好きの友人に、誘って頂く機会を得て、6月下旬から2人で企画しておりましたが、梅雨が明けた後の2度目の梅雨の様な悪天が続き、お互いが休みの水曜日は、6月下旬より4週連続雨。
    26(火)の前日夕方まで、ころころと変わる山の天気に諦めかけていましたが、AM3~6時の小雨後は回復予定の予報を信じ、富士弾丸登山の決行となりました。

    AM3:00 起床  保土ヶ谷バイパス、東名高速を乗り継ぎ富士吉田インターへ。

    AM4:50 富士吉田到着 5合目行きバス停到着

    AM5:30 5合目行きバス乗車

    AM6:20 5合目到着、登山開始

    PM12:30 登頂!! 【気温、13℃。寒い。。。】

    PM17:15分 五合目へ下山完了【下山道、ひたすら砂利の道を4時間】

    体力的には、体力を限りなく0まで絞り出してしまった感じですが、登り約6時間、下り約4時間、延べ10時間、約14km高山病にもかからず、弾丸登山、怪我もなく無事終えることができました。

    登山の達成感半端ないですね。
    特に山頂(ゴール)が見えて来た時のテンションは上がります。

    山登りの楽しさ、スイッチ入ったかもです。

    遊びも仕事も全力投球!

    8合目
    雲は下、頂上にて
    違和感ある天空3770mの自動販売機
    価格も日本一!
    頂上プライス、2つで1500円!(山頂山小屋にて)
    酸素、2000円也。(山頂山小屋にて)
    ”社長?!”
    帰りの車内より富士山を望む
    山頂、久須志神社にて御朱印を頂きました。
  • 横浜商工会議所に加盟

    本日、午前に横浜商工会議所のご担当者が来社され、10月より弊社も横浜商工会議所に加盟することになりました

    目的としては、以下の3点です。
     ①仕業の方の人脈を更に広げる
     ②同業種以外の経営者と知り合う
     ③新しいビジネスと出会う

    ①は、仕業の同士の交流会に、3年前から宅建業者も参加の依頼が有るそうです。交流会はビジネス交流が目的のですので、仕業の方だけの交流会よりも、仕業の仕事で不動産が絡むことが多いこともあり、宅建業者の参加が求められているそうです。

    ②不動産に携わり約25年。不動産業界の人脈は多い方ですが、異業種の社長さんと出会う機会は、お客様以外には全くありません。今回の加盟で、積極的に異業種の中小企業の経営者仲間を広げられればと考えています。

    ③不動産に軸を置きながらも、自分の強みを不動産業以外のビジネスにも広げれないかと模索しております。
    全国の商工会議所の加盟企業は122万社、横浜商工会議所だけでも1万2千社。
    従業員数1~5名以下の企業の割合が47%、6~50名以下が42%
    また、全国の会員情報が、会員サイト内で公開されており事業のマッチング検索を行うことができます。

    サラリーマン時代は無縁であった商工会議所ですが、調べてみると、商工会議所を作ったのは、新一万円札の肖像画として採用されることになった渋沢栄一で、東京商法会議所(現 東京商工会議所)の初代会頭だったそうです。
    士農工商という江戸時代の身分制度の中で、一番身分が低かった商人の地位向上を図るためにも、商人たちが相談して商売を進められる場所が必要だと日本における商工会議所が作られたそうです。

    商工会議所加盟で、また新たな人脈が広がり、いろんなヒントを得られればと思います。

  • 今日は、電気工事士技能試験日!

    今日は朝から、みなとみらいへ。

    6月に電気工事士の試験の筆記試験があり無事合格。今日はその実技試験でした。

    これまでに沢山の不動産関連の資格を受けて来ましたが、そのほとんどは、座学の暗記中心の資格試験で、今回のような「実技」が有る試験は初めてで、工具を揃えたり、配線や電気器具を揃えたりで準備から大変でした。

    私のデスクの上は電気屋さん状態
    配線図から指示通りのこのような配線を完成させます

    筆記試験は2時間で時間が1時間以上余り余裕でしたが、実技の試験時間は40分。
    実技は、1か所でもミスが有ると不合格。時間と正確さ、図面の配線を実際に作り上げる事が必要となります。

    当初は1題仕上げるのに1時間以上かかっておりましたが、最終的に25分~30分で仕上げれるようになりましたが、本番では5分前にギリギリ完成。
    出来れば合格ではなく、配線の被膜の切り具合、コネクタへの配線の色、寸法、接続金具の正確性等、ミスが無いかが合否の基準となるため、最終的には合格発表まで分かりません。

    が、沢山練習して臨んだので、おそらく大丈夫かと思います。

    練習後の電線の残骸


    技術系の国家試験は初めてで、筆記試験時には、「こんなの覚えて実際に電気工事できるのかな。」と思っておりましたが、実技の練習を何度も行っていくと、仕組み作業、工具の使い方、電気の流れ等どんどん頭に入ってきて、最終的には、照明器具やコンセント、スイッチ類の取り付け等できるようになりました。
    この資格取得後には、家庭内の電気工事は全て扱えるようになります。(電気屋さんにもなれます)
    今までの取得資格の中で、宅建の次に有益かつ実益のある資格となりそうです。

    それにしても試験終了後の解放感たまりませんね。
    契約1件終えた感じに似ています。
    一生懸命やった後の満足感ですね。

    次は、大型バイク免許と船舶免許を目標にしたいと思います。

  • 買付2件とデスクワーク

    昨日は、加入を検討しているフランチャイズのセミナーで、午後から半日東京に出かけており、今日は溜まっている事務処理の一掃が1日の行動目標。

    まずは、朝一番目は、銀行で出入金手続き。
    事務所に戻り、昨日いただいていた、アットホームのからの自社物件の問い合わせのお客様にご連絡。
    来週、火曜日にご案内となりました。

    続いて、弊社で購入を進めている3案件の市場調査、提携銀行の弊社担当者への融資条件確認、積算。
    戸建3件なので、精査に時間がかかりましたが、条件を記入し2件の案件の購入申し込みをメール送付。
    仲介担当者さん、是非纏めててください!


    合間に、三菱UFJ銀行の住宅ローンセンターの弊社担当者の来訪が有り、情報交換。
    昨対で2割程度案件が減っているとのこと。
    物件が市場に出ていないことを再認識しました。
    気づけば1時時間以上話しておりました。
    先日も、リクルートSUUMOの担当者が来られた時も1時間時間以上話してました。
    仲介会社営業所長時代には、住宅ローンセンター長が挨拶に来られても精々5分程度で話が尽きてしまってましたが、大きな変化は、会う人合う人から、いろんな情報を得よう得ようしている自分がいます。
    何の根拠もありませんが、何かを得よう得ようとしている自分を振り返り、「まだまだ行ける」と感じています。(笑)

    情報のインプットとUP DATE、非常に大切に思います。

    その後は、来週の決済・引渡し準備、ポータルサイトのメンテナンス、各種連絡、メール、FAXに溜まった仲介会社からの広告承諾書の一斉返信。
    週末から来週にかけて、国家試験の2次試験本番、横浜商工会議所との打ち合わせ、決済等々、どうしても変更の出来ない予定が埋まって来ており、ある程度隙間を作っておかないと、急な契約等の予定にも対応できなくなります。
    早め早めの準備で、予定を詰め込み過ぎないことは、隙間を作っておくことも大切です。

    今週は火曜日、水曜日も休みなしでした。
    でも今の仕事と人と会うのが楽しいので苦はならないです。
    来週も1日の休みとなりますが、その分、夏休みにゆっくり休ませていただこうと思います。

    その来週の休みの1日、お天気次第ですが、ある事を企画・予定しています!
    また、来週、ブログでUPさせて頂きたいと思います。

  • 「大友会」に参加

    本日は、定休日でしたが、夕方より伊勢佐木町にある、大成建設横浜支店へ。
    同社営業部長OB、O様の方よりお誘いを頂き、大成建設横浜支店主催の不動産情報交換会「大友会」に参加して参りました。

    連休明けの火曜日でしたので、参加企業も少ないと思っておりましたが、約30社が参加。
    営業部長OBの方より沢山の方を紹介していただき、数十枚用意した名刺が、あっとゆう間に無くなりました。
    各社が持ち寄った不動産情報の共有と、近況報告。
    中でも印象に残ったのは、オリンピックも終わり、資材高騰、人材不足等の影響で先行き不透明な建設業界ですが、スーパーゼネコン、大成建設の支店長クラス(役員)自ら顧客営業や挨拶に回っているとのこと。

    私の回りの不動産会社も、トップ自ら稼いでいる会社は伸びているように感じます。
    社員よりも社長が一番働いている。
    部下より上司が一番働いている。
    先日、「会社は頭から腐る」という本を先日読みました。
    頭=社長、役員、上司という意味ですが、トップセールスの出来ていない企業は腐ります。
    数年前に上場した知り合いの不動産社長は、社員500人を超えた今も、社長業務の合間に顧客対応をしていると聞きました。
    天下の大成建設もトップセールスされています。

    その後は、懇親会。
    コロナで建前上は中止の様でしたが、O様から、内々で一杯やって帰りましょうと、お誘いお頂きました。
    少人数でと言いながら、なんやかんやで20名位の方が二次会に。

    皆さん、良い方ばかりで、初参加にもかかわらず話が盛り上り、楽しく、有意義な間を過ごすことができました。
    今後は、毎月参加させて頂きます。

    右の写真、”キセル”を吸ってらっしゃる方、というか、キセル自体初めて見ました!
    この場の受け狙いでなく、常用されているとのこと。
    車の運転中は残念ながら吸えないそうです。(笑)