カテゴリー: 代表の活動ブログ

  • 休日出勤

    今日も暑い。
    昨日より暑い。

    今日は、定休日でありましたが、諸々の事務処理等が有り出勤。

    朝からは、月初めから顧問税理士と準備を進めていました、明日期日の会社納税関係書類作成と、金融機関に出向き、最後の事務処理の納税。
    それにしても、この時期、納税関係の書類たくさん届きます。💦
    お国の為に、沢山納税して参りました。笑
    今度の参議院選、しっかりと各政党の内容を吟味し、清き一票、投票したいと思います。

    この書類の山とも今日でサヨナラです。

    平日の午前中でありましたが、銀行内は高齢者が多い。
    事務所のある上永谷駅周辺は、昭和50年代に開発された分譲地が広がっております。
    子育てを終えた世代の方で、一人暮らしの世帯も多く、この町にも高齢化が目立ちます。
    銀行の窓口の担当者から、近々、窓口業務を縮小し1つになるので、インターネットを今後は使っていただきたいとのこと。
    住宅ローンセンターや、銀行支店は業務効率化の一環とネットバンクへの誘導で、統廃合、支店の業務効率化をどんどん進めております。
    私の隣で、暗証番号を忘れてしまった、おじいさん、耳が遠いようで大声を出しながら銀行員が手続きを誘導していましたが、このような高齢者がインターネットを駆使できるとは思えません。
    銀行の効率化も銀行の都合でしょうが、このようなお客様へサービスはどのように今後考えているのでしょうか。

    午後からは、先週からの案件の最終調整で、売主様、買主様との調整の連絡。
    売主様、買主様のご条件が天秤で釣り合わせる作業です。
    売り主様より、「夏山さんが、頑張ってくれた結果だから、それで進めてください!」とのお返事を頂け、無事商談が纏まり、週末の契約日時を調整。
    明日は、調査と書類作成漬けの1日となりそうです。

    その後は、重要事項調査の依頼で管理会社へTELと手数料の振込。
    このマンションの管理会社の手数料、19800円!!
    仲介会社はこの書類が出ないと契約書類を作成することができません。
    ということは、契約することができなくなります。
    特に急ぎの契約時には、この書類の発行される日数を読みつつ、契約日を決めなければなりません。
    仲介業者の心理を知ってなのか、この手数料は、管理会社の言い値です。
    今回の手数料、19800円也!

    その後、弊社への入社予定の社員が来社し、今後の業務の進め方の打ち合わせ。
    気づくと、3時間。
    時間のたつのも忘れ、お互い話し込んでいました。

    早く終わらないかなと時計ばかり見ていた無駄な会議、サラリーマン時代には沢山ありました。

    時間を忘れて没頭できること、新しい仲間との間には見つかりそうです。

  • 上永谷・港南中央・上大岡・関内・中華街

    暑い。。。
    まだ6月なのに。
    今日は午後から予定が3件入れており、バイクで移動を考えていましたが、この暑さ。
    地下鉄の移動に変更。

    横浜市ブルーラインは、1日乗車券が販売されており、1日どんなけ乗っても740円!
    3駅利用すれば元が取れます。

    午前中に事務処理を済ませ、午後一の予定は、先週末に売却依頼を頂きました物件の評価証明取得のため港南区役所へ。
    横浜市内の区役所、比較的駅近が多いですが、それでも少し歩く。戸塚区役所は駅直結で雨の日には便利ですが、それでも結構歩きます。
    駅は地味ですが、港南中央駅徒歩1分の港南区役所は駅近市内NO.1の区役所ではないでしょうか。

    その後隣駅上大岡京急百貨店へ手土産の購入。
    暑いので、ゼリーを購入。

    立派なのしを付けていただきました。

    その後、関内移動。

    次の予定は、営業所長時代に可愛がって頂いていました、某スーパーゼネコン横浜支店の元営業部長が専務取締役をされている不動産会社へご挨拶と近況報告へ。
    自宅が私と近いことから、よく通われている自宅近くのスポーツジムの紹介割券を頂きました。
    お変わりなくお元気そうで、
    「来月から、〇〇会(匿名とさせていただきます)へ来なさい。必ず2次会まで。」
    〇〇会とは、月1回、某スパーゼネコンの横浜支店主催の不動産情報会です。
    大中小の不動産関連会社、約50~60社が加盟しています。
    「ゼネコン側の審査とかいらないんでしょうか?」
    「私がOKしたなら大丈夫です。」と。
    即入会が決まりました。(笑

    この元部長様、建設業界や、不動産業界の広い人脈を持たれており、所長時代に○○会に初めて参加していた時には、2次会の席で
    「夏山さん、隣に座っている社長、誰だかわかる?」
    「?」
    「ジャイアンツの菅野選手のお父さんだよ。」
    「!!!」

    大企業の偉いポジションを経験されながら、決しておごらず、面倒見の良い方で、この業界で尊敬している方の1人です。

    少し次の予定と、時間が空いたので、関内の街をぶらぶら。
    事務所の移転をそろそろ考えており、関内も候補先の1つです。
    サラリーマン時代に、5年近く関内営業所の所長をしている時期か有りましたが、その後、横浜市役所が移転し、人通りが少なくなっているように感じました。
    あとは、やはりビル自体が古いものが多く悩むところです。

    新しくなった関内駅
    事務所探し

    本日、最後の予定は、中華街のマンションのご案内。
    17時に現地待ち合わせをしております。

    汗だくでお越しになられたお客様と、数十分のご案内後、元町商店街のカフェでお客様と打ち合わせの為移動。
    エアコンがガンガン効いており、少し生き返りました。

    久しぶりの中華街・元町商店街でしたが、空き店舗が多く、平日の夕方と言え、人がまばらでした。

    さて、明日からは、30日までの会社納税書類の準備にそろそろ取り掛からないと。
    今週は休日は無しになりそうです。

  • 本日、15年間で4度目の売却のご依頼

    今日は土曜日。
    朝からまだ6月とゆうのに暑い。熱い。

    弊社は4月決算。6月末は法人税等、納税の期日となり、朝から税務関係の処理。
    7月10日までには、源泉徴収の納付期日も。

    夕方まで、税務署類確認、買取予定物件の収支計算、媒介契約書の作成、仲介契約予定物件の重説確認、弊社売主物件への仲介会社からの案内対応。

    その間、度々電話対応。
    「名刺FAXします。」、「図面FAXもらえますか。」、「広告承諾FAXします。」
    FAXこんなに使う業界、不動産屋位じゃないでしょうか。
    私の家のFAX、ここ数年OR10年ほど、受信・送信したことが有りません。(紙入ってるのかも不明)

    3日前の水曜日、昨年秋に、14年前の取引から3度目のご売却依頼を頂いたき、弊社お客様で御成約させていただきました売主様から、「マンションの売却をお願いしたい。」とお電話を頂きました。

    実は昨年秋のご売却依頼時に、今回のご依頼物件の売却のご相談も受けておりましたが、私の方で買主様から買い付けをいただきましたが、こちらよりかなり割高な価格提示をして横やりを入てきた不動産会社が有り、大丈夫かなと思いつつ、弊社はいったん手を離れることになった物件でした。

    話を聞くと、契約は行ったものの、買主のローンが通らず、今年1月に解約になってしまったとの事。
    4月に、弊社で懇意にさせて頂いているお客様へホームページリニューアルのお知らせハガキを送った時に、メールでご返信を頂き、時期をみてまた相談したいとの連絡を頂いてました。

    翌日、心当たりの弊社登録のお客様にご連絡を入れたところ、来週月曜日に見たいとのことで、平日対応できない売主様に代わり私が立ち会うので、本日夕方、売主様宅に鍵を借りに行って参りました。

    「夏山さんの会社で昨年秋売って頂いた時の書類はかなり厚みが有ったのに、今回の不動産会社の契約時の書類は、ペラペラで。。。何か、その時から怪しいなと思っていましたが。。。」と。
    更に話を聞くと、かなりの高齢の方で、ローンを組む予定で、手付金も少額。

    「いい話はないね。」と。

    「夏山さんに全て任せます。」とおっしゃって頂き、物件調査、重要事項調査も出来るように、媒介契約に押印いただきました。

    M様、今回のご売却依頼で、15年間で4度目の売却依頼となります。
    売却、ご主人様ご実家売却、セカンドハウス購入、奥様ご両親宅住み替えの、5度の、売り・買い・紹介が最高記録ですが、同じ売主様から、4度の売却依頼のみを頂いたのは、M様が最高記録となります。💦

    ご信頼の獲得に大手の看板はいらない。
    きっかけは大手が有利でしょうが、継続は、人。
    大小問わないご要望に、誠実に1つ1つご期待に応えていくとは、数字、売上げ偏向の大手の看板すら邪魔なのかもしれません。

    最後にM様から、
    「夏山さん、所長時代より、生き生きしてるね。ホント。」

    お客様や不動産関係者から、「生き生きしてるね。」とよく言われるようになりました。
    苦痛を感じながらサラリーマンしていたわけではないのですが。(笑)

    自分では意識ないものの、人の役に立ちたいという思いが、自分の判断で出来るようになった自由度と、自分の決断でやりたい事を追求できる環境がそうさせているんだと思います。
    サラリーマンでは先が見えていたものが、今は自分で先を作れる。
    限られた天井高が、ぶち抜けた感覚でしょうか。

    M様、この信頼を必ず形に変えてお返しさせていただきます。
    難易度の高い案件ですが、必ず纏めて見せます。
    それも、短期間で。
    吉報、お待ちください。

  • 「人と物を繋げる」その距離感。

    今日は、終日、東京での行動予定。

    スタートは、横浜から、東京駅、丸の内の三菱地所リアルエステートさんへ。


    前々職の先輩で、若手営業マン時代、とても優しい先輩でした。
    サッカーでプロを目指された方で、友人に有名サッカー選手もいらっしゃる方です。
    「3カ月前に、東京に来週行く予定があるのですが、来週辺りご都合いかがですか?」と、LINEを入れたのを、先週気付かれ、「悪かったな」と、連絡を頂きました。(笑)

    田舎者は見上げてばかりでした。

    近況と情報交換後、「せっかくだから、お昼でも一緒に食べようよ。」と誘いを受け、そのままランチへ。

    12時を過ぎると一気に満席に。
    丸の内価格、1680円也!

    最近の近況話、取り扱い物件の事、老後の話等、久しぶりで話は尽きませんでした。
    「夏山との距離感、一番いいんだよなぁ。」と、先輩の一言。
    元上司や、同期は、近すぎてあまり繋がっていないとのこと。
    私も、その感覚、よくわかります。

    お昼時の丸の内、一気に人がランチに集中し、かなり並んでいる方も出てきたので、長居もできず、早々にお会計を。
    私から、アポを取ったので、「私、払います。」と伝票を取った瞬間、「夏山、俺の何倍も稼いでると思うけど、俺はお前の先輩、今日は俺が払うつもりで予定してたのでカッコつけさせて。」と。。。涙・涙・涙

    次に向かったのは、上野の不動産会社へ。
    今年の4月に前職を退職され、上野の新天地の不動産会社に行かれ、ご挨拶と情報交換に向かいました。

    昭和を感じさせる上野駅、いいですね。
    ついでにアメ横をぶらり。

    中々新天地で戸惑いもありながらも、生き生きとお仕事されている様子でした。
    私も転職を経験しましたが、やめる勇気を持ったこと自体、成功だと思います。
    悶々とした状態で、出たいにもかかわらず出る勇気がない方がほとんどですから、新しいことにチャレンジした瞬間に、パワーが成功の域に達しているんだと思います。
    一緒にお仕事できること楽しみにしております。

    その後、あちらこちらからの電話が立て続けになり、歩きながら対応していると御徒町駅まで来てしまいました。💦
    近くのコーヒーショップで、各所メール等事務作業を行い、次の予定の待ち合わせ先、浜松町(大門)へ。

    途中で立ち寄ったコンビニ。りそな銀行の中に?!笑

    私より7歳上の先輩ですが、20年来の不動産仲間で、今は、大門で投資不動産の売買をされています。
    ミサワホーム出身で、先日のミサワホームのセミナーにお誘い頂いたにもかかわらず、私の急用が入ってしまい、セミナー後の会食に行けなかったのでリベンジ会食。
    お店は、お任せしておりました。

    鳥繁 大門店
    この半熟鶉、絶品でした。

    食べログで、連絡のあったお店の下調べをしていると、メニューに金額が書いてないとのこと。。。💦
    高級焼き鳥店のようです。

    久しぶりの会食でしたが、最近は人に売るだけでなく、自身でも老後を考え、投資物件を買っているとのこと。
    先週末、紹介を受けた収益テラスの話をすると、「これ、買う、現金、大丈夫!」と。

    酔いが回る中、直ぐに仲介会社に連絡を入れ、「買主発見、止めてください。」と連絡を入れました。

    話はそれますが、人とのご縁と、不動産情報を繋げること、それが売買仲介の基本だと思います。
    そして、私自身、いつも心掛けていることは、”人と繋がり続けていくこと”です。
    切れないように、細い糸でも繋がっておくことが大切です。
    それが、今となっては、人脈が大きな武器になっています。

     小人(しょうじん)は縁に気づかず。
     中人(ちゅうじん)は縁を生かせず。
     大人(たいじん)は袖すり合う縁も縁とする。

    多くの人は、繋がることは一時的に出来ても、繋がり続ける事が大切だと気付いてない人が多いように感じます。
    理由は簡単で、一時の利益しか考えてないからです。

    これはを教えていただいたのは、お客様からでした。
    大手不動産仲介会社時代、数百組のお客様のお取引をさせていただきました。
    私は、そのお取り引きさせて頂いたお客様に対し、2~3か月おきに季節の折に、顔写真入りのハガキを自作してお送りしていました。
    売買件数が300件を超えてくると、2か月に1件位の売却・購入依頼、500件を超えてくると月1件はご紹介等の案件を頂けるようになりました。
    700件を超えると、ご紹介だけで数字を残すことができました。

    また、このハガキで気づいたのは、繋げがり続ける為には、ちょうどいい距離間を保ち続けることだと思います。
    近すぎても、遠すぎてもダメです。
    「こんな事お願いしたら申し訳ないな」・・・近すぎるとこうなります。
    「夏山さん、今何してんのかな。」・・・遠すぎて情報のキャッチボールが起きません。

    昼間の、ランチでの先輩の「夏山ちょうどいいんだよな、お前との距離感」を思い出しました。

    ブログを始めたのも理由の1つも、相手にちょうどいい距離感を取りに来ていただけるかなと考えたからです。
    間違いなく、このブログは、私の知っている方しか見ていないはずです。(笑)

    「今日は、貴重な情報、夏山さんからもらえたので、俺におごらせて。この店、高いんだけどね。(笑)」と。

    先輩、分かっています。最初から出す気でいらっしゃったのは。
    ごちそうさまでした。


  • 昭和の香り


    昨日、買取で弊社で検討できないかとの相談を受け、本日は朝からカギを預かりに電鉄系不動産仲介会社の営業所へ。

    その後、現地を確認。
    買取の場合、担当者の売主様に対する売却提案に掛かってきますので、スピード対応。

    今回の物件は、昭和51年建築のテラスハウス。
    建物の構造は、2階建て戸建てが3件繋がっており、土地は全47戸で持ち分を持っています。
    見た目は木造戸建、持ち分の持ち方はマンション。
    テラスハウスは、再建築不可の戸建と考えるか、木造のマンションと考えるか?
    年明けにも、テラスハウスの売買を行いましたが、今回のテラスハウス、少し違うのは、5~6棟の構成で、木造2階建てのテラスハウスが建っており、総戸数47戸。全戸庭付き。
    管理組合も組織されており、敷地内には駐車場も有り、管理費も徴収されています。

    電鉄系不動産仲介会社の親会社が分譲しており、よくある、敷地が広いが接道が弱くで建てられたものでは無く、計画的に第1種低層住居専用地域に分譲されたものでした。

    錆びた鍵穴にカギを差し、玄関ドアを開けると。。。。します、昭和の香り。

    この昭和の香りの元は何なのでしょうか?
    昭和建築の古い物件は、木造、RC問わず、同じ香りがしますね。
    藤沢営業所、関内営業所の所長時代にも、昭和の古いビルに入っており、この香りの中仕事をしておりました。

    トイレは何故かアメリカン!
    和室のある住宅少なくなりました

    収益物件としての再生を行うか、リノベーションを行い再生させるか、珍しい物件だけに、思案中です。

  • 「残りの不動産人生かけて頑張ります」との返事

    今朝、新しく一緒に働く仲間ができました!

    昨日お会いしていた方から先ほど正式に、「微力ながら、残りの不動産人生かけて頑張ります!」との返事を頂きました。

    「人から必要とされることは、人生の中で何度もあることでは無いので、その言葉が何よりも嬉しかった」と。

    私にないものをすべて持っている素晴らしい方です。

    きっと、弊社の成長に大きな貢献をして頂けると思います。

    彼の人生、責任もって背負わせてもらう覚悟、決めました。

    人と人を理念共有のもと繋ぎ合わせ、大きな力にしていく。
    1つ1つ積み上げ、社会存在意義のある組織を作り上げていきたいと思います。

  • 新宿で熱い思いを語る

    今日は水曜日。
    定休日でしたが、弊社販売物件の引き渡し手続きのため、新宿センタービル内の住宅ローンセンターへ。

    水曜日は不動産会社の多くはお休みとゆうこともあり、短時間で手続きが無事終了致しました。
    今回も素晴らしい買主様と不動産を通じご縁を頂きました。

    新宿センタービル45階から眺めは、曇り空でしたが、なかなかの迫力でした。
    超高層ビルですが、大成建設の創業百周年記念事業における新本社ビル建設プロジェクトとして建設されたビルだそうです。
    外からは古さを感じませんが、1979年竣工だそうで、築43年、さすがにフロアの天井高が低いですね。

    新宿センタービル

    その後、歌舞伎町の売りビルの現地調査へ。
    先日、懇意にさせていただいている不動産会社の社長様より、販売を手伝ってほしいと、西武池袋線新宿駅徒歩1分の売りビルの情報を頂きました。
    地下1階は居酒屋、1Fはラーメン屋、2階はステーキ屋さんが入っているビルでしたが、コロナの影響も受けながらも、お客さんがたくさん入っていました。
    さすが新宿、容積率900%! 現状、3階建で、建て直せば上空がかなり使えるようになります。

    その後、ある方と待ち合わせ、歌舞伎町のラーメン屋「神座】でランチ。

    「神座」歌舞伎町店

    大阪の懐かしい味でした。

    ある方とは。。。
    弊社の成長過程で、是非力を貸してほしいと思う方です。

    午後からはお休みということもあり、初めての昼飲み。
    熱い思いを数時間、二人で語り合いました。

    社員採用は、その方の今後の人生もお預かりすることになります。
    その責任、全て背負う覚悟で熱く語りました。

    これまで、私自身、転職も経験し、また、独立して不動産業会社を始めた仲間を沢山見て参りました。
    そんな中で、会社運営や組織として一番大切なことは、企業としての存在価値、働く目的を明確にした、「理念」の一致だと思ではないかと思います。

    会社の理念に共感し、理念をベースに集まった組織は、強い。

    経営者の端くれではありますが、自らが描いた経営理念に賛同してくれる仲間が加わることを楽しみにしつつも、自分自身を磨き、ぶれない信念をもって会社運営をしていきたいと思います。

    居酒屋さんの窓越しに。。。大都会新宿。様々な方法で個性を表現される方がいらっしゃいますね。
  • 不動産オークション

    ヤフーと旧ソニー不動産(現SREホールディングス)との共同事業で2015年から始めた、「おうちダイレクト」が6月30日をもってサービスを終了する予定だそうです。
    サービス内容としては、売主がソニーの開発したAI査定を参考に自由に価格設定し、ヤフー不動産へ情報公開。
    買主からの質問にも直接回答でき、買主からの反響があれば、旧ソニー不動産(現SREホールディングス)が仲介に入り、重要事項や契約書類類、融資手続きを行い、手数料は買主側からのみというサービスでした。
    メルカリの不動産版のようなもので、商談が纏まれば不動産会社が介入し、契約書等の専門的な手続きを行うというものでした。

    不動産オークションは、アイディーユーというベンチャー企業がその先駆者として展開、マザーズオークションというサービス名で美輪明宏さんを起用したTVCMで広告していたのを走りに、当時はオークションによる不動産売買は、理にかなう売買方法であるとして、マザーズオークションに遅れを取るまいと大手不動産会社が共同でAUC’Sというサービスをはじめると、アメリカのネットオークション会社eBay(イーベイ)も日本に上陸、不動産オークションに参入してきました。
    また、一時期、ピタットハウスも同様の入札方式で販売していたこともありました。

    ところが当時の不動産オークションは、日本の取引慣行にそぐわず、根付くことはありませんでした。

    競売という不動産の購入方法が有ります。
    これも不動産オークションの1つですが、大きな違いは、競売の場合は、現況のままでの購入、ノンリターン、ノンクレームでの売却となるので、不動産知識のある程度ある人であれば、「安く買える」という買主のインセンティブが有ります。

    今までの不動産オークションが根付かなかったのは、主導権が売主側に有り、高く売りたいという意思が働いていることから買主側のメリットが感じれないからではないでしょうか。

    オークションが成立するためには、買手側のプレーヤーが競い合うほど多数存在する必要です。

    ヤフーオークションや車のオークスションの様に、物品であれば、品質のパラメーターは少なく、買主が判断しやすく、プレーヤーが多数集まるのですが、不動産になると、引き渡し時期、立地、リフォーム状況、法規制、修繕履歴等々、不確定要素が沢山あり、まして高額な買い物で、失敗できない思いから買主側が、結局、売手買手ともそのサポート(仲介)のもとで不動産取引をすることを選ぶのではないかと思います。

    スタート価格を1円にしたら、ある程度買手は集まるものと思われますが、売主の期待値まで届くことは少ないはずです。

    不動産オークションの成立させるには、全ての不動産を売りたい売主に広げるのでなく、「多少安くなっても良いので、現況のままで、早く、確実に売りたいという売主」や、銀座の1等地のビルや有名な建築家の建てた不動産等、絵画や美術品のような1点物で、保有することそのものが価値になる、市場に出にくい不動産等、売主買主のニーズを細分化したマッチングの仕組み作りが必要ではないかと思います。



  • 需要と供給のバランス

    先日、お問い合わせをいただいた、お客様をご案内させていただきましたが、物件は気に入っていただいたのですが、機械式駐車場の高さ制限で車高が入らず泣く泣く断念されたお客様がいらっしゃいました。

    機械式の駐車場の多くは、車高155cm。
    ミドルルーフ対応で180cm、ハイルーフ車で200cm対応の所もありますが、総戸数に対しての数が少ない。

    理由は、機械式駐車場の高さによる景観への影響や安全性以外に、建築基準法の制限の中で収容台数確保を優先させる、分譲会社の傾向があるからだと思われます。
    100%駐車場完備でも、総戸数100戸に対し、6割から7割が普通車の155cmになっているケースが多く、最上段だけがハイルーフ対応となっている場合がほとんどです。

    既存のものを入ルーフ対応にリニューアルすることは技術的に可能だそうですが、車を必要とされない方や、コストの問題もあり、なかなかこの問題は、難しそうです。

    SUV車やミニバンは、全盛期で軽自動車でも155cmを超える車があります。
    仲介会社の営業所長時代に、私の部下ではありませんでしたが、他の営業所の新人の営業マンが、お客様から、「軽自動車なんですけど、機械式駐車場に入りますか?」と聞かれ、「軽自動車なら大丈夫です。」と高さを確認せず答え、契約。入居日に入らないことが判明し、トラブルになった事がありました。
    若者の車離れも有り、車のことをよく知らない営業マンの多く、免許を持ってて入社してきても、ほとんどが内定後に免許を取得したか、ペーパドライバーで、さすがに、わかばマークを付けてお客様をご案内する訳にいかず、何度か私が運転手をしたこともありました。

    話がそれましたが、マンションの駐車場は、マンションの管理組合の収入源にもなります。
    駐車場を必要とされる方がいる一方で、タワーマンションは駐車場の空きが非常に多いそうです。
    横浜でも、みなとみらいのタワーマンションの地下駐車場は空きが多い状況です。
    そもそも、タワーマンションは駅前や交通便の良いところに建っており、コンビニ、スーパーも1階や隣接施設に有ることが多く、マンション購入を期に手放される方がいらっしゃいます。
    以前とお取引させていただきました、私のお客様もこのパターンで、必要な時はタイムズのシェアカーを使われているそうです。

    駐車場の空きが有るけど車が入らない、駐車場の空きが無いので買えない、車無いのに専用使用権でついている。。。

    つくづくこの仕事をしていて思うのは、不動産は人との出会いと同じで「ご縁と出会い」ですね。。。

  • 本日、受験日。

    今日は、10時から電気工事士の試験日でした。

    不動産と電気工事はあまり関係ないですが、これは、DIYが趣味の私としては、かねてより欲しい資格の1つでした。
    この資格があると、室内のコンセント増設工事や、ダウンライトの新設工事、テレビアンテナの配線工事等が出来るようになります。
    また、電気工事以外にも、マンションや一戸建のリフォーム工事の電気配線図の読解や、車やバイクの電気系の知識を深めるにも役立ちそうです。
    宅建の重要事項説明同様、電気工事の独占資格で、国家資格でも有ります。

    所ジョージさんの「世田谷ベース」に憧れを持っており、車やバイクいじり、畑仕事のできる秘密基地を趣味のDIYで建てたいなと今、土地または古家を探しています。
    その時にも役立つかなと。💦

    勉強の方は、先送り、先送りして来たつけが溜り、2週間前からの勉強スタートとなりました。
    理系の学部出身の私にとっては、オームの法則、コンデンサ、コイル等、懐かしの単語がてんこ盛りでした。
    勉強時間は、延べ約60時間位でしょうか。

    受験場所は、湘南工科大学。
    辻堂から歩きましたが、結構遠い。
    おまけに今日は朝から暑い。

    試験時間は2時間でしたが、スタートから1時間経つと、退出できます。
    私の前斜め前に座っていたおじさん、スタートから微動だにせず、1時間ずっと下を向いてましたが、1時間経過後真っ先に退出して行きました。(笑)
    恐らく、会社から強制的に受けさせられているんでしょうね。
    不動産業界も、宅建取得はMAST。
    持ってて当たり前の世界に居ましたが、15回以上(15年)落ちている後輩もいまだに居ます。
    「まず、2時間座ってられないんですよ。」、「途中でタバコ吸いたくなる。」等、理由は色々ですが。。。

    短期間勝負でしたので、時間の掛かる複雑な分野は捨てました。
    とはいえ、約40分程度で、一通りの回答を終え、計算問題の見直し。
    見直すと選択を悩む計算問題がいくつか出てきて、悩む。。。あるあるですね。
    この試験、60%(問題数50問)で合格となります。
    流石に、20問も間違っていないだろうと、70分を経過したときに、諦め退出。

    味噌ラーメンにフライドポテトがはいいていました。

    本日のランチは、受験会場近くの味噌ラーメン屋、「田所商店」へ。昨日から当たりを付けていました。
    こじんまりした、いつものラーメン屋をイメージしておりましたが、駐車場完備のファミレスみたいなラーメン屋でした。
    その為、日曜日と言うこともあるのか、子供連れの家族連れで込み合っていました。
    小さな子供連れで行けるラーメン屋、確かに少ないですね。

    夕方には、回答速報がネットにアップされていました。

    結果は。。。84点。
    無事合格となりました。

    ただ、この電気工事士の資格、なんと筆記合格者は、7月に実技試験が有り、筆記+実技で初めて合格となります。
    まだ先は長い。。。