カテゴリー: 代表の活動ブログ

  • メガバンクと住宅ローン業務提携

    今日は火曜日で、本来なら定休日の予定でしたが、10:30に来客の予定が有り、出社。
    本日の来客者は、某メガバンクの住宅ローンセンターのの担当者とその審査部の担当者。

    弊社が、某メガバンクの住宅ローンを扱えるよう、2か月前から打診しており、ようやく会社の信用調査
    が終わり、本日、その最終審査となる事務所確認と、代表者との面談(人物調査)の為、お越しになられ
    ました。

    名刺を見ると、営業部長の肩書。💦
    会社の信用調査に数か月掛け、最終面談は、ローンセンター営業部長との相対の面談!
    弊社が、事業融資を受けるのであればこの厳格な審査プロセスは分かりますが、住宅ローンセンターにお
    客様が希望する「住宅ローンを取り扱う、だけ」で、この厳格さです。
    流石メガバンク、この審査プロセスの徹底しております。

    メガバンクでも不動産仲介会社と住宅ローンセンターとの直接取引の審査基準はバラバラで、本日の某メ
    ガバンクが最もハードルが高かったです。
    ただ、裏を返せば、弊社もその厳格な会社審査を通過した会社で有ることの裏付けでも有ります。
    別の審査部の担当者もおっしゃってましたが、本来であれば、ある程度の実績が無ければ、このメガバン
    クとの住宅ローン提携は難しかったと思いますが、代表者の不動産職務経歴や、入口を紹介して頂いた知
    り合いの不動産会社の力添えも有り、審査のテーブルに乗れたのだと思います。

    最後に、確認事項として、「留意事項」の書面を渡され、抵触した場合は、提携即解除との事。
    ①申込書の代筆は不可
    ②売買価格の正確性、二重売価契約の禁止
    ③住宅ローンを投資ローンとして利用できない。等々。。。

    内容は、大手不動産会社であれば、当たり前のことばかりで有りますが、不正を働く不動産業者も多いの
    か不動産取引での重要事項説明書のように、ご担当者からご説明を受けました。

    最後に私の方からは、「金融機関が一番大事にされていることは、取引内容の透明性、コンプライアンス
    かと思います。大手不動産会社で学んだ、順法性とクオリティ、コンプライアンス基準を、まだまだ小さ
    な会社ではありますが、引き続き会社の基準として事業を行って参ります。」と、お伝えしました。

    起業しつくづく思いますが、金融機関とのお取引は、弊社の場合、非常に恵まれております。
    その中でも、金融機関との最初の縁を頂く「紹介」が非常に大切に思います。
    弊社も、多くのお客様からのご紹介で成り立っておりますが、会社自身も「紹介」で金融機関とのご縁を
    頂き、今日に至っております。
    ご紹介は、信頼の証であります。お客様同様、金融機関からも「信頼を裏切らない」事を心に刻み、事業
    運営して参ります。

    これで、弊社は、メガバンクをはじめ、地方銀行、信用金庫、ネット銀行等、ほぼすべての住宅ローンの
    取り扱いが可能になり、お客様に合わせた住宅ローンの提案が出来る様になります。

    最新の住宅ローン情報も常にアップデートして参りますので宜しくお願い申し上げます。

  • 「社長、少し遅れます。」

    今日は、昨日SUUMOより弊社社有物件へお問い合わせを頂いたお客様と10時に現地待ち合わせで物件のご案内。
    昼からの雨の予報が外れ、朝から本降りの雨になってしまいました。
    少し前に現地に到着し、室内で先日の竣工検査のチェック。

    ご案内後、事務所に戻りメールチェック、来月に向けた決済・引き渡し調整、引き渡し前の補修工事完了の確認等を行い
    午後からは、弊社で建売住宅を計画している現場の工務店との打ち合わせ。

    約束の時間から15分前に工務店の担当者から携帯に電話が。。。

    「社長、今すぐ近くにいるんですが、左折禁止のところ曲がってしまい、警察に捕まってしまったので、少し遅れます!」
    「。。。。。」
    弊社事務所の近くでは、警察官が駐輪場に隠れて一旦停止を取り締まっているところと、左折禁止の曲がったところで
    待ち伏せして取り締まりを行っているところがあります。
    左折したら前に警察官が立ってたとのことで、反則金7000円。

    申し訳ないとの思いの中、20分遅れで始まった打ち合わせでしたが、6月からまた資材の値段が上がるとのこと。💦
    4月からの解体費用の高騰、建築資材の高騰、工期の長期化と、建売は中々先の読みずらい環境になっております。
    建築コストだけでも、数年前から200~300万円上がっています。

    マンションのリフォームとは異なり、建売は、設計士、工務店、給排水を扱う設備屋、造成屋、解体屋、地盤調査会社等
    と何社も共同で進めていく必要が有ります。

    物価上昇が続く中ですが、弊社以外でも状況は同じ。
    工夫を凝らし良いものを提供できればと思います。
    今後の進捗、また、ホームページ内でお伝えできればと思います。

    遅い昼食を取りながら、携帯に母からのラインが。。。
    今日は私の誕生日でした!
    「ホームページ時々見てます。頑張って!」
    自身も子を持つようになり、しみじみ感じることは、親はいくつになっても親で、子どももいくつになっても子どもですね。

  • 竹中平蔵さんのお兄さんは?

    今日は、朝から仲介業者との打ち合わせの為、戸塚~鶴見~川崎~大森へ。

    その後、16:00からは、不動産仲間のお誘いで、横浜駅前のシェラトンホテルで、ミサワホームのセミナーへ。

    現ミサワホームの会長の竹中恒雄さんは、経済学者の竹中平蔵さん実のお兄さんなんですね。

    似てますね。
    台本なしで1時間話されていました。
    コロナ対策万全でした。

    お二方の講演を2時間じっくりとお聞きしましたが、内容よりなにより、「喋りがうまい。つかみがうまい。」
    周りの方も口々に同じ感想を持たれているようでした。
    竹中平蔵さんは、メモも用意されず、1時間話されておりました。
    来週からは、ダボス会議に出席するとのこと。
    お兄様の、竹中恒雄さんは、営業からのたたき上げだそうです。

    その後、高校時代友人が保険会社をやっており、横浜で保険相談に乗ってもらい、会食へ。
    今日は少し飲み過ぎました。。。

  • 長いトンネル、発見

    今日は朝から、保土ヶ谷の5宅地、港南区の戸建、伊勢佐木町の駐車場、菊名の戸建て等々、仲介会社から持ち込んでいただきました、買取案件の精査を事務所で行い、午後から南区、港南区の現地調査へ。

    南区の清水ヶ丘の収益アパートの現地調査に向かいうと、何だこれ。
    長いトンネルを発見!

    トンネル奥の白い点が出口です。

    この辺りは、近くのマンション等沢山取引させて頂いたことが有りますが、このトンネルは初。

    大原隧道

    調べてみると、関東大震災の復興事業の一環として昭和3年に水道管を敷設するために完成した「大原隧道」だそうで、西谷浄水場から蒔田磯子方面への水道本管を併設しているそうです。坑門はフランス積みにした紫褐色の焼過煉瓦花崗岩による独特のデザインで、2000年横浜市認定歴史的建造物2006年土木学会選奨土木遺産に選定されたそうです。
    そのミステリアスな雰囲気から、映画やテレビドラマ、アーティストのPVのロケ地として秘かな人気がある場所だそうで、灰色の金属プレートと白い蛍光灯が果てしなく続く光景は、まるで異世界への入口のようでした。

    人通りの少ない場所に有り、横浜に長く住む方もご存じないのではないでしょうか。

    その後、現地調査と仲介会社の担当者と打ち合わせを終え帰社。
    今日は、終日現地調査で終了です。

    横浜は高低差の多い案件が多く、中々難しい。。。

    仲介会社の皆様、弊社買取案件、引き続き宜しくお願い致します!

  • 西でご案内、東でご契約

    今日は、9:30に先日弊社にお問い合わせ頂きましたお客様のご案内の為、金沢文庫へ。
    その間にも、反響のお電話を頂き、明日も2件のご案内予定となりました。

    その後、売買契約の為、東京都武蔵野市の武蔵境へ移動。

    最近、中央線の販売物件が多く、度々、中央線を利用しますが、とにかく横浜からは遠い。
    アプリで検索すると、東京駅経由または新宿経由となり、かなり大回りしているように感じます。

    13:30からの売買契約も無事終了。とても素敵な買主様でありました。

    その後は先日、食べ逃した、東京味噌ラーメン鶉(うずら)へ。

    東京味噌ラーメン鶉
    味噌ラーメン

    夕方近く、事務所に戻り明日のご案内準備や各書連絡。
    今日も21時の帰宅となりました。

  • 朝から契約準備

    先週末、弊社販売物件の申し込みが入り、今日はその契約準備の為、朝一で西武池袋線「大泉学園」へ出発。
    現地確認を終え、次に向かうは、不動産業者社長と打ち合わせの為、新宿御苑へ。
    途中、弊社売主物件へSUUMOより反響を頂き、駅を途中下車し、お客様の電話対応。ご質問をいくつか頂き
    リフォーム会社社長とラインでやり取り。

    小一時間打ち合わせを行い、次は仲介会社へ書類を届けるべく、中央線「武蔵境」駅へ。
    初めて下りた駅でしたが、さすが中央線、大きな駅です。

    買主仲介会社へ書類を届け、ここまでで早くも15:00。。。
    ひと段落し、予定していた、ラーメン店に走って行くも、15時までの営業で。。。CLOSED。😢

    仕方なく、学生時代からお世話になっている、餃子の王将で遅めのランチ。

    その後、事務所に戻り、書類整理と書類作り。気づけば、21時。
    週末にまた契約で武蔵境に行くので、次こそ、東京味噌ラーメン【鶉(うずら)】にリベンジ!

  • メガバンクの「横浜支店」と「横浜駅前支店」と「新卒担当者さん」

    今日は朝から決済・引き渡しの為、9:30に横浜の売主担当の仲介業者事務所へ。

    通常、住宅ローンを組みお客様は、借入銀行が銀行内の打ち合わせブースを貸してくれるのですが、今回の買主様は、
    現金購入。
    その為、今回は、まずは仲介会社の事務所に、売主、買主、司法書士、仲介会社の担当が集まり、火災保険の申込み、
    登記に必要な書類の記入を行い、買主様が出金するみずほ銀行横はめき前支店へ移動し、振込と出金手続きを行うこと
    になります。

    みずほ銀行「横浜駅前支店」

    こういった、銀行での決済、恐らく1000回以上経験してきましたが、決済は売買契約と違い、事前準備が命、準備がしっかりできていれば、通常問題なく終了します。
    一番気をつけることは、売主様、買主様の忘れ物です。特に売主様の権利証の忘れものは、数年前まではどうしようもなく、取りに帰るしか有りませんでした。

    今は、権利証が紛失等でない場合は、それに代わる手続として「資格者代理人の本人確認情報」という手続が用意されております。これは、所有権移転登記を申請する司法書士が登記義務者に直接面談し、本人確認資料の原本の提示を受け、コピーをとり、所有権者本人に間違いないか質疑応答をして、それを本人確認情報という形でまとめあげ権利証の代わりに添付して登記申請をするというものです。

    売買仲介を経験されている方は、1度や2度位、経験ないでしょうか、
    「売主様、お持ちいただいた権利証を」(仲介担当者)
    「あ、これですね」(売主様)
    売主様が、自信満々に、”登記簿謄本”を出されて、青ざめたこと。💦

    余談ですが、横浜駅周辺のメガバンクの支店名は、横浜支店ではなく、横浜駅前支店、横浜駅東・西口支店になっています。
    各銀行の横浜支店は無いのかと言うと、各メガバンクの横浜支店は、関内の海側に集中して有ります。
    元々、横浜の中心地は、綿花の貿易の中心であった、関内から横浜港でした。その名残です。

    抹消先や、融資実行店を横浜駅前支店に横浜支店と間違い、行ってしまって冷汗をかいたことが何度か有り
    ました。

    横浜支店と横浜駅前支店の間違い、不動産屋あるあるです。

    3大メガ横浜支店はMM線馬車道~日本大通駅間に。りそな銀行横浜支店は関内駅前に有ります。

    コロナの人流抑制でしょうか、みずほ銀行横浜駅前支店は、1階はシャッターが下り入れなくなっていました。

    今回の物元業者の担当者は、某大手仲介会社の新卒の女性でした。
    夜に、本日のお礼と今後の活躍のエールメールを入れたところ、こんな返信を頂きました。

    こちらこそ本日は有難うございました。
    4月から新卒も入ってきたのですが、未だ私自身が分からないことの方が多い状態ですので、
    頼れる先輩の姿に少しでも近づけるようこの1年でさらに成長できるように頑張ります。
    夏山さんとお客様とのやり取りの中で勉強になる点が多々ございました。
    是非また近くでお仕事をを拝見させて頂きたいと思いますので、今後もまたお取引が出来る
    機会があれば幸いです。
    まだまだ未熟ですが、引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。

    宅建をお持ちでなかったので、私が重要事項説明書を買主様に説明させていただいたのですが、その隣で彼女は
    必死でメモを取っていたのが印象に残っています。
    みんな同じです。沢山取引して、沢山失敗して、お客様に私も育てられて来ました。
    初心を思い出させてくれた新卒担当者さん、今回の取引、お客様も相手の仲介会社も喜んで頂き、良い取引でした!

  • 高校の33期上の先輩と同級生と日本橋で大爆笑

    株式会社プラスワン代表の夏山です。

    今日は、朝から販売用不動産のSUUMOとアットホームの諸手続き、買取案件の比較検討、契約予定案件の都内調査先
    の下調べ、税理士と決算の打ち合わせ、BtoB取引の買付の取り纏めを夕方までに済まし、17時に事務所を出発し、
    東京日本橋へ移動。

    先週、大阪にいる高校時代の同級生が研修で東京に来るので、ご飯でもとのお誘いを頂いておりました。
    5年~6年ぶりの再会です。
    東京に務めている、中学、高校の同級生にも声をかけて、3人での会食となりました。

    場所は三越前駅に近い、レストラン桂。
    大阪の同級生のお店チョイスでしたが、なんとここのオーナー、我々の大阪の高校の33期上の先輩とのことです。
    東京で働いていた別の同級生が、おいしいくて、高校の先輩の店があると聞きつけ、今回のお店となったようです。

    創業60年「レストラン桂」


    途中から、先輩、満席状態のお店をそっちのけに会話に参戦。

     「僕ら42期生なんですが、7期生って聞きましたが。」(友人)
     「7期生ちゃうわ、9期生ィ!、そんなに年取ってないわ!!」(先輩のオーナー)
     「そんな、変わらんがなぁ。」(同級生全員)・・・大爆笑。

    最後は同窓生全員で記念撮影(左が私です)

    食べログでも人気店の様で、リーズナブルでおいしく、日本橋のど真ん中にありながら、昭和なチックな
    感じのいいお店でした。

    大阪のツッコミを忘れていない大先輩。
    これからもお元気で、おいしいものを作り続けてください。

    ごちそうさまでした。

  • ご案内後の売主報告

    ㈱プラスワン代表夏山です。

    弊社で販売中の売り物件がいくつかあり、仲介会社から毎週末、お客様をお連れしたいとの案内のアポが入ります。

    しかし、案内のアポを入れて頂けるのは良いのですが。。。

    案内後の結果報告を全く頂けない業者(会社)さんが非常に多いです。
    特に、弊社売主物件に対しては。

    今もそうですが、大手不動産会社の営業マン時代も、案内の立ち合い後、直ぐに売主様に状況をお伝えするために、
    買主側の仲介会社とお客様と別れた後、直ぐに部屋へ戻り、状況報告をさせて頂いておりました。
    売主様の立場になれば、「今のお客さん、どーだたんだろう?」って、受験の合否を待つような気分ではないかと思
    います。
    また、売主様は、仕事や用事が有るにもかかわらず、無理をしてお時間を割いて頂いているかもしれません。
    連絡がきちんとできる人は、きっとお客様や社内でも気配りの出来る方だと思います。

    もちろん、気に入る、ダメだったの結果に対しては、買主様次第となり、コントロールできないものですが、せめて、
    自分でコントロールのできる、”早くお伝えする事”を今も心がけております。

    当社売主の物件は、リフォームが完成しており、室内は空室です。
    なので、人の所有物を案内している感が希薄になるのかもしれません。
    中には、案内のアポを入れながら、翌日こちらから状況確認すると、案内がキャンセルになって案内しませんでした
    という業者さんもいらっしゃいます。
    また、照明付けっ放し、窓空きっ放しも有りました。
    弊社の物件ではありませんが、リフォーム完成後、未使用のトイレを使用し、水道の元栓をが閉まっていたため、用
    を足したまんまだった、という事も聞いたことが有ります。

    そんな中ですが、案内をする仲介業者さんで、大手不動産業者さんはきちんと報告を頂く会社が多いです。
    恐らく、先輩や上司からしっかりとした教育を受けているからではないかと思います。
    の心情がよく分かるようになりました。
    「きちんと教育された会社だな。条件変更が有った際には他社に先駆けてお伝えしよう。」と思ってもらえるかもしれ
    ませんし、世間話から、未公開情報の入手や、他の案件の取引に発展するかも知れません。

    私がいつも心がけている中国の諺が有ります。そんな中ですが、案内をする仲介業者さんで、大手不動産業者さんはきちんと報告を頂く会社が多いです。
    恐らく、先輩や上司からしっかりとした教育を受けているからではないかと思います。
    の心情がよく分かるようになりました。
    「きちんと教育された会社だな。条件変更が有った際には他社に先駆けてお伝えしよう。」と思ってもらえるかもしれ
    ませんし、世間話から、未公開情報の入手や、他の案件の取引に発展するかも知れません。

    私がいつも心がけている中国の諺が有ります。営業職において、この諺、非常に大切に思います。

       小人(しょうじん)は縁に気づかず。
       中人(ちゅうじん)は縁を生かせず。
       大人(たいじん)は袖すり合う縁も縁とする。

    仲介会社の管理職の皆様、例え業者売主であったとしても、案内後の1本の報告、決して無駄になるものではないと、
    是非、ご指導をお願い致します。

  • 引渡し前、現地確認から本日はスタート!

    朝から暖かなお天気でした。


    今日は、9:00から来週の引き渡し前の現地確認の為、物件現地でお客様と待ち合わせ。
    工事過程を見れなかった、お住まいになるお母さまより、「大変気に入りました。」とのお言葉を
    頂きました。
    給湯器が引き渡し前に入荷しない事も想定しておりましたが無事に取付されており一安心。
    最後の残代金決済に仕事で来れない為、帰り際、ご主人様より一足早く、今回の取引のお礼と戴き
    ものを頂戴いたしました。T様、恐縮です。

    沢山の目でじっくりと引き渡し前チェック!
    洋菓子を頂きました。

    その後は、週末のルーティンワーク、弊社社有物件の工事進捗確認。
    資材が中々入荷されないものがある中、どの現場も工事進捗は順調の様です。
    ただ、給湯器の不足はまだ続いており、リフォーム完成後も入荷次第の取り付けとなる様です。
    まだ、夏場に向けた販売なので楽観視できますが、冬場は古い給湯器が故障すると大変です。
    いまは、修理も大変になるのではないかともいます。

    こちらの現場はハウスクリーニング中。
    まもなく販売スタートいたします!

    事務所への帰り道、少し早いランチを。
    今日は笹釜街道沿いの「王道家」でラーメン!
    今週は、塩分オーバー気味です。

    中盛チャーシュー麺

    午後からは事務所に戻り、各書連絡、案件処理、物件資料読み込み、見積もり依頼、登記費用算出依頼、
    火災保険の手配、価格変更登録、ネット広告入稿と、4月後半からは、販売が複数件同時にスタートす
    るので忙しくなりそうです。

    先日締め切られましたが、5月29日(日)に第2種電気工事士の資格を取るべく、参考書と問題集を
    Amazonでぽちりました。
    もともとDIYや大工仕事が好きな私ですが、電気だけは、電気工事法により公には資格がないといじる
    ことが出来ません。
    また、弊社保有物件も増えて来るにつれ、電気配線図や、簡単な照明取り付けやコンセントの交換等は、
    自自分で知識を付けておきたいなと。

    電気工事士には、第1種電気工事士と第2種電気工事士が有りますが、店舗や工場のW数の高いものの
    取り扱いは1種、家庭用は2種となっており、今回は2種を受験することにしました。
    難しい試験ではないようですが、独占資格ですので、それなりの価値はあるのではないかと思います。
    コロナで長期休暇も海外旅行に行けなくなり、趣味と実益を兼ね、GW休みはお勉強でもしようかと思い
    ます!